格差論を越えて

ハケンの変革(西尾仁秀さん)

(2009/08/15記) ◇ 派遣切りと「ハケンの変革」地元の県議会議員の紹介で、「ハケンの変革」の西尾仁秀(にしお・ひろひで)さんにお会いしてきました。 http://revolution4haken-3.blogspot.com/ 見せていただいた高裁の判決文を読み、このようなことがま…

母子加算復活法案 参議院厚労委 可決

今日(2009/06/25)、生活保護の母子加算復活法案が、参議院厚生労働委員会で可決されました。この法案は、私が筆頭発議者となって、参議院に提出した法案でした。今日の報道ステーションでも報道されていたので、ご覧になった方も多いかも知れません。 今、…

母子加算復活法案を提出

(2009/06/22記) 2009年6月16日(火)、生活保護の母子加算復活法案を参議院に提出しました。 衆議院に出した法案に対して、与党が審議に応じませんでした。 残念なことですが、参議院だけでも審議・採決することが必要だと考え、参議院で出し直したのです。…

政治は未来の世代のために

(以下の原稿は、今月配布するプレス民主号外の原稿です。) ◇ ダブルワークの若者先日、20代の若者が集まる場所に呼ばれました。生活するために、昼はレンタルビデオ店、夜は居酒屋と、ダブルワークをしている人もいました。元々は正社員だったけれど、サ…

労働者派遣法の改正について

(記 2009/04/07) 今日(2009年4月6日)の民主党「非正規雇用対策PT」で、3月31日に発表された雇用関係の統計について議論がなされました。 私が特に問題だと思ったのは、労働者派遣契約についての「派遣元指針」「派遣先指針」の改正でした。 改正の内容…

派遣の解雇を簡単に許すな

(ビラ「プレス民主号外」原稿) ◇「派遣切り」でも守られる派遣元との契約現在、労働者派遣法について報道などでも議論が進んでいます。私が疑問に思ったのは、派遣元事業者と派遣労働者の間の契約についてでした。よく派遣先から派遣契約が解除される「派…

日系人の切り捨て

(2008/12/31記) 雇用情勢が急激に悪化する中で、一番弱い立場にいる日系人移住労働者の雇用が切り捨てられています。中には、17年間その職場で働いてきた人が、いきなり切られている。おかしくないですか? ◇日系人移住労働者ご存じの通り、日本人が移民を…

それでは経済政策は?

「それでは経済はどうでもいいんですか?」 と聞かれるかも知れません。 もちろん、そんなことはありません。 ただ、経済政策、産業育成政策は、政治理念というよりは政治家であれば当たり前のこととして、誰もが取り組むべきことだと思います。まあ、そうは…

「ハウジングプア」支援政策

今日(2008年11月6日)、民主党厚生労働部門会議の「労働問題作業チーム」の会議で、「不況下における就労支援のための住宅手当を(要約版たたき台)」が提示されました。いわゆる「ハウジングプア」支援政策です。派遣労働などでいきなり解雇された場合に、社…

三國陽夫「黒字亡国」

長年疑問だったことがあります。 「なぜ、日本はこんなに黒字なのに、円は高くならないのだろう。」黒字分を円に換えているのならば、円の需要が増えるので、黒字の影響は円高という形ででるはずです。 その答えを書いた本に出会いました。黒字亡国―対米黒字…

(5)請負たたき禁止法案

格差論で見過ごされている視点が、「請負」の形で安く「労働」を買いたたく大企業のあり方です。 先日、運転代行をしてもらって帰路に就きました。その方は、昼間、自営の仕事をなさっているということ。「自営といっても、営業の請負なんですけどね。」つま…

(4)対案としての非典型労働者優遇策

ホワイトカラー・エグゼンプションに対する「対案」として何があるかと尋ねられたら、私は、迷いなく「非典型労働者への優遇策を採ること」と答えます。このブログの[格差論を越えて](2)でも書きましたが、私は、パートなどの非典型労働者に対して、正規…

(3)「サービス残業合法化法案」に反対

読者の方からメールをいただきました。 初めまして。奈良県在住の就職活動を控えている一市民です。 先生が来年の参院選に出馬なされると聞き質問させていただきます。 来年の参院選では、私の投票の目安としてホワイトカラー・エグゼンプションの問題に着目…

(2)パート労働と最低賃金

政治の役割は、大きく分けて、 1.公正公平な市場を作ること 2.市場では解決できない問題について解決する仕組みを作ること の2つだと分類できます。 今回は、1・2に関係するテーマ、「労働」と最低賃金について書きたいと思います。 今日の新聞でも、…

(1)談合と品質

私は、政治の役割は、大きく分けて、 1.公正公平な市場を作ること 2.市場では解決できない問題について解決する仕組みを作ること の2つだと思います。 今、談合規制について問題になっています。政府が、入札制度の改革を行ってきているので、入札価格…