債券って何?

さとり世代のさと子ちゃんが、経済の基礎の基礎から質問して、だんだんと日本経済のしくみを分かっていく、そんな会話シリーズを書いてみようと思いました。答えるのは、団塊ジュニア世代のてつ夫です。分かりやすくなるかな〜 (^_^;)

          • -

第1回「債券って何?」

さと子:てつ夫さん、国債って何?「国の借金1000兆円」っていうやんか。
あれって、国債ちゅうやつかな?よく国債の値段が上がったり下がったりって言うやろ?借金の値段が上がったり下がったりて言われても、ぜんぜんわけわからんわ。

てつ夫:さと子ちゃん、国債っていうのは、国が借金したときに「お金を借りましたよ〜」って渡す借用書や。ちなみに、ここで言う「国」ちゅうのは、政府のことや。
借用書って分かるか?
お金貸した人がお金を返してもらうときに、借りたヤツに「お前、返せ」と言うやろ。でも借りたヤツが「オレ、借りてへん」ってごねたら困るよね。だから、借りたヤツから「私借りました。きちんと返します」っちゅう借金の証文を書いてもらうわけよ。

これを借用書って言うわけや。

さと子:でも、てつ夫さん、それが「上がったり、下がったり」とどう関係あんの? 借金は借金であって、その値段が上がったり下がったりするっちゅうのがよく分からんねん。

てつ夫:そうやな。そな、まず、「債券」の説明からしよか。さと子ちゃん、「債券」って知ってる?

さと子:いや、ようわからへん。
この間、大学の教養の授業で、民法の教科書を読んだら、お金を貸している人は「債権者」、お金を借りている人は「債務者」って書いてあった。それと関係ある?
お金を返してもらう権利を「債権」って言うみたいやけど、同じ「さいけん」って言葉で言っても、こっちは「券」っちゅう言葉を使ってる。
なんで、なんで?良くわからん。

てつ夫:ちょっと、例えて説明してみよか。さと子ちゃんが僕に1万円貸してくれたとするわな。僕はさと子ちゃんに「1万円借りました〜」ちゅう借用書を書くわけや。
借金を返す条件については、「1年後に5%の金利分500円を付けて、10500円を返します」という約束も書いとくわけやな。

さと子:うん、それで?

てつ夫:さと子ちゃんは、僕に1万円を貸してくれたわけやけど、その後、新しい彼氏ができて、デートの前にちょっと新しい服を買いたくなったとするわな。そうしたら、僕に何が言いたくない?

さと子:うん、「てつ夫さん、あの時に貸した1万円、返してくれへん?」って言うと思う。

てつ夫:でも僕の方は、「そんなん、1年後に5%の利子付けて返すって言うたやんか。急に言われても困るわ」ってことになるよね?
ふつう、借用書を書いてもらっても、借金を返してもらう期限が来ないと返してもらえんやろ。

さと子:そうやなあ、でも私はおしゃれしたいから1万円はすぐ返して欲しい。

てつ夫:でも、僕は帰せって言われても、手元に1万円がない。どうしようか?

さと子:うーん。あっ、例えば、わたしの親友のユウナに借用書を買ってもらうっていうのはどう? ユウナだったら、てつ夫さんのことを良く知っているし、てつ夫さんも実はユウナのことが好きやから、私よりもユウナにだったら「ちゃんと返さんとあかんなぁ」って思うでしょ?

てつ夫:(焦って)えっ、いつから気づいてたん!?なんでここでユウナさんが出てくんのや、、、
それはともかく、いいとこに気がついたな。さと子ちゃんは貸したお金を何とかして返してもらいたい、でも僕にはお金がない。だから、二人ともが良く知っていて二人ともが信用しているユウナさんが出てきたわけやな。
実は、政府が借金するときには、国債っちゅう政府からしてみたら借金の証文を発行するわけや。その国債っていうのが優れもんなんは、持っている人が自由に売買できるっちゅうことになっていること。
さと子ちゃんが僕に貸した1万円の借用書は、僕からしてみたら簡単に他の人に売られたら困る。だから僕だったら「売ってもらったら困る!」って文句を言うと思うけど、政府が国債を発行するときは、「自由に他の人にこの借金の証文を売ってくれてええよ」っちゅうことにしているわけや。
こういう「自由に誰にでも売ってええ借金の証文」のことを「債券」って言うわけや。

さと子:でも、てつ夫さん、何で「債券」って言葉には、「券」っていう言葉が使われてるん?
てつ夫:ええとこに気づいたな。さと子ちゃん、コンサートは好き?

さと子:なんでいきなりコンサートの話? 私はあんまり行かないけど、お兄ちゃんはAKBオタクだから良く行ってる。この間も、コンサートのチケットが手に入らんかったからって、ネットオークションで高い買物しとったわ。何がええんか、よく分からんけど。

てつ夫:そうか、お兄さんはAKBが好きなんか〜。それはそうと、何で「チケット」なんや?って考えたことある?

さと子:うーん、さっきの「券」って言うのと関係あるの?

てつ夫:そらそうや。だって「券」って「チケット」って言うやろ?

さと子:うん、確かに。でもそれが何なん?

てつ夫:お兄さんはもともとチケットを劇場から買ったわけやない。でも、チケットを持って行ったら、会場に入場できるわけやろ?

さと子:うん。でもそれが何なん?

てつ夫:つまり、チケットちゅうもんは、「これを持って行ったら、会場に入れますよ」っていう入場できる権利を証明する証明書なわけやな。だから、持っている人が重要なんであって、誰が最初に買ったかちゅうことは重要でない。
会場に入れる権利はチケットの上に載っている、とも言える。
チケットを売ったり買ったりすることで、会場に入れる権利が売買されているわけや。
これを「お金を返してもらう権利」で考えてみるとどうなる?

さと子:よく分からんわ。お金って、誰から借りるか、誰に貸すか、両方大切よね。そんなん、「お金を返してもらう権利」が載っているチケットなんて、よく分からん。

てつ夫:でも、さっきの1万円の例で考えてごらん。僕に貸した1万円を返してもらいたいときに、借用書を売る相手として、僕にも納得してもらえる人ということでユウナさんの名前を出したよね。
もし、僕があらかじめ「誰にでも売っていいよ」とその借用書に書いていたら、さと子ちゃんが借用書を売る相手も簡単に見つからない?

さと子:そら、そう思うよ。でも、どうしてそんなことするの?
てつ夫:さっきの例で言うと、もし誰にでも借用書を売っていいということだったら、さと子ちゃんもより簡単に僕にお金を貸してくれるかも知れんやろ。そうすると、5%の利子やったんが、4%にしてもらえるかもしれん。そうすると、僕の方にメリットが出てくるわけや。
逆の立場に立ってみよか。さと子ちゃんがデートのためにお金を返して欲しくなったときに、僕に直接「返して」と言わなくても良くなる。債券の形、つまり借金のチケットになっていたら、ユウナさんでなくても、どんな人にでも売ってお金に換えてもらうことができる。これはさと子ちゃんの方のメリット。
借金をチケットの形にするっちゅうことで、お金を貸す側の「債権者」もお金を借りる側の「債務者」も、両方ともトクするっちゅうことやねんな。
だから、政府が借金をするときも、誰でもその借金の証文をお金に換えられるように、「債券」というチケットの形にしてるんや〜

さと子:なるほど〜 でも、それと「上がったり、下がったり」はどう関係してるん? やっぱりよく分からんわ〜

(次回に続く。但し、次回があれば。←リクエストがあったので、続いて第2回)